【正直すぎるブログ再挑戦記】飽きっぽくて3年放置した私が、ChatGPTと一緒にゼロから始めてみた話

メールボックスの奥底から、たまたま見つけた1通の通知。
それは「サーバーの自動更新完了のお知らせ」でした。

「えっ、まだ契約続いてたの?」
正直びっくりしました。3年以上も放置していたブログ。もうとっくに終わっていたと思っていたのに…。

しかも自動更新されていたということは、お金も払い続けていたということ。
「もったいないな…せっかくなら、またやってみようかな」――そんな気持ちが少しだけ湧いてきました。

でも、またすぐに挫折してしまうんじゃないか。何を書けばいいかも忘れたし、WordPressの操作も思い出せない。
そんな不安があった中で思い出したのが、「ChatGPT」の存在でした。

「とりあえずChatGPTに相談してみよう」
そんな軽い気持ちで話しかけてみたら、想像以上に頼りになる相棒がそこにいました。

一人じゃ心が折れそうだった私でも、ChatGPTがそばにいてくれるなら前より続けられるかもしれない。
そんなふうに思えて、今こうして、ブログにもう一度挑戦しています。


■ なぜ前回は続かなかったのか?反省して見えてきた3つの課題

せっかく始めたブログを、なぜ10記事も書かずにやめてしまったのか。
今回もう一度やってみようと決めたからこそ、あのときの自分を振り返ってみることにしました。
そうして見えてきた「挫折の原因」は、大きく分けて3つです。


【1】飽きっぽい性格(最初だけ燃える)

何かを始めるときはとてもワクワクするし、最初の数日は勢いだけで動けます。
でもその「勢い」は長く続かず、途中で気持ちが冷めていくのがいつものパターン。
当時も「ブログは続けることが大事」と頭ではわかっていたけど、気づけば書かなくなっていました。


【2】ブログの書き方・方向性がわからなかった

「記事ってどうやって書けばいいの?」
「何をテーマにすればいいの?」
とにかく迷ってばかりで、手が止まりがちでした。
記事を書こうとしても、最初の1行が出てこない。
やっと書いても「これ誰が読むの?」と自信がなくなって、下書きのまま放置…ということも多かったです。


【3】孤独だった、相談できる相手がいなかった

ブログは基本的に一人作業。
当時は周りにブログをしている人もおらず、ちょっとつまずいただけで止まってしまいました。

それに、私はもともと人に相談するのが少し苦手です。
ましてや「ブログをやってます」なんて、なんだか恥ずかしくて、とても言い出せませんでした。
誰にも話せず、ひとりで悩みを抱え込んでいたことが、より挫折につながっていたと思います。

「こんな時どうすればいいのか」も聞けず、モチベーションも下がる一方。
振り返ると、「誰かに相談できる環境」があれば、もっと違ったかもしれません。


■ ChatGPTと一緒に始めたら変わったこと

今回ブログを再開するにあたって、私の中で一番大きな変化が「ChatGPTの存在」でした。

正直に言うと、ChatGPTの使い方もよくわかっていなくて、普段からちょっと触っている程度。
でも、「ブログに使えるかも?」と思って軽い気持ちで相談してみたら、予想以上に頼りになる相棒でした。


構成やタイトルを一緒に考えられる

「この記事、どんな構成にすればいい?」
「タイトルってどうやって決めるの?」

こうしたことを相談できるだけでも、すごく気がラクになります。
一人だと延々と悩んでいたようなことも、ChatGPTに聞くことでスムーズに決まるようになりました。


WordPressの操作も質問しながら進められる

ブログの再開時、WordPressの使い方はすっかり忘れていました。
でも「投稿のパーマリンクってどこで変えるんだっけ?」というような細かいことも、ChatGPTに聞けば教えてくれます。

本やネットで調べるのは手間ですが、ChatGPTならすぐ返事がもらえるので、途中で詰まることがかなり減りました。


知識がなくても、とにかく進められる安心感

私の知識は、広くて浅いタイプ。
だからこそ「これで記事書いて大丈夫?」と不安になることが多いのですが、ChatGPTと話しながらだと、方向性を確認したり、自分の考えを整理したりできて心強いです。

それに、ChatGPTはいつも前向きな返事をしてくれるので、本当にやる気を出させてくれます。
否定されることがないから、自信がないときでも安心して相談できますし、「よし、やってみようかな」と思わせてくれる存在です。

「詳しくないから書けない」ではなく、
「詳しくないけど、ChatGPTと一緒に調べながら書けばいい」
そう思えるようになったことで、すごく前向きになれました。


■ まだ素人だけど「今のままで」発信していく理由

ブログを続けていくうえで、よくある悩みが「知識が足りない」「文章が下手すぎる」「完璧に仕上げたい」ということです。
私もまさにそうでした。

でも、いろいろ調べたり考えたりした結果、今の私が「完璧でなくても、今のまま発信していくこと」が一番大事だと気づきました。


初心者目線が読者に響く

専門家や玄人じゃないからこそ、同じ初心者の気持ちがわかる。
だから、同じように悩んでいる人にリアルに寄り添える文章が書けます。
「私もそうだった!」と共感してもらえることが、実はブログの強みです。


「できるようになってから」始めるのは永遠に始まらない

私も昔は「もっと知識をつけてから」「もっと文章力を上げてから」と思っていました。
でも、いつまでも準備だけしていてはブログは始まりません。
まずは一歩踏み出して、書きながら学んでいく方が確実に成長できます。


ChatGPTがいるから、少しずつ良くしていける

今は完璧じゃなくても、ChatGPTがいるおかげで「後から修正したり、加筆したり」できます。
最初から全部自分で考えなくてもいいし、思いつかないアイデアもサポートしてくれます。
これなら無理なく、続けていけそうな気がします。

■ 同じように「再チャレンジ」したいあなたへ伝えたいこと

もしこの記事を読んでいるあなたも、私と同じように「またブログを始めてみたいけど、続くか不安…」と思っているなら、ぜひ知ってほしいことがあります。


完璧じゃなくていい、むしろその方がリアル

ブログは「誰かに見せる作品」でもありますが、完璧を目指しすぎると動けなくなります。
初心者の今の姿をそのまま出すことで、同じ境遇の人に響くリアルなブログになります。
「できていない自分」も大切な資産です。


まずは1記事書けば、次につながる

最初の1記事は特にハードルが高いですが、書ききって公開してしまえば、次はもっと楽に書けます。
1記事を書くことで、ブログの仕組みや流れが体感でき、次への自信がつきます。


ChatGPTを使って、孤独な戦いを減らそう

私のように、ブログを書くことに不安や孤独を感じる人は多いはず。
そんな時はChatGPTを味方にしましょう。
質問できる相手がいるだけで、心が軽くなり、続けやすくなるかもしれません。

■ まとめ:素人×ChatGPTでどこまでいけるか、自分自身が楽しみ

飽きっぽくて3年も放置した私が、ChatGPTとともにブログを再スタートしました。
完璧じゃなくても、まずは発信してみること。
そして、迷ったらChatGPTに相談しながら、少しずつ良くしていくこと。

これからもリアルな初心者目線で、このブログで成長記録を残していきます。

■ おまけ:ここまでの正直な感想

この記事を投稿するまでに、実は丸3日ほどかかりました。
ブログのサーバー設定からWordPressの操作、記事の構成づくりまで、すべてがChatGPTだけでスムーズに進んだわけではありません。

ChatGPTは本当に心強い相棒でしたが、無料版だけでは意味がよくわからない場面も多く、
そのたびに画像付きの解説サイトを探して調べたり…と、なかなかの労力でした。

しかも今回は貴重な3連休のほとんどをブログに費やすことに。
正直、「もう挫折しそう…」と何度も思いました。

それでも「まずは1記事、連休中にアップする」という小さな目標を立てて、
途中で「1記事アップ出来たと」 ブツブツ何度もつぶやきながらも(笑)、なんとか書き切りました。

今回は、見出し毎に分けて、ChatGPTと相談し内容を良くしてきました。
しかし、最後の最後に「1回でコピペ出来るように記事をまとめて」とお願いしたら内容が変わってしまいちょっとショックでした。

いろいろと学べた3日間でした。まずは「1記事アップできてよかった!」
そう思えたときの達成感は、小さいけれど本当にうれしいものでした。

この感覚を少しずつ積み重ねていけたら、きっとまた違った景色が見えるはず。
これからも自分のペースで、ChatGPTと一緒に進めていきたいと思います。

*アイキャッチ画像などの作り方も忘れてしまったので、今回は文字だけです。やる気が出たらサムネイル画像作ってみます。(25.07.21)

おすすめの記事